長年やってると『当たり前』や『普通』が麻痺してきます、笑
先日改めての質問に、自分なりに良い答えを見つけました(^ー^)
その質問とは
どんな曲で踊れますか??
どの曲がワルツなのか、ワルツはどんな曲で踊れるのか?
ルンバの曲はどんな曲なのか?4拍子の曲であればどれでもルンバが踊れるのですか?
教わった事を曲に合わせて練習したく、「ルンバ」で検索したら掃除機が出てきた…
ダンス用の曲ではなく、一般的な曲でルンバはどの曲で踊れますか?
との事
↑この際、私は「ブルーライト ヨコハマ」とお伝えしました
(少し前に生徒さんが他の方と踊る際に練習していたのがブルーライト ヨコハマ でしたの)
ワルツは3拍子、ルンバは4拍子と説明し、レッスンでワルツの曲を流し、ルンバではルンバの曲
これが『普通』
ダンス曲を聴いて、これば3拍子だからワルツと思う『脳』になっているのでわかること
とは言え、ヴェニーズワルツも3拍子なワケで、速いとヴェニーズワルツ、ゆっくりなのはワルツと、社交ダンス用に編集してある曲であれば言えますが、一般的な曲では、ワルツにしては遅く、ヴェニーズワルツにしてはゆっくり過ぎる曲もあるワケで、きちんと説明しようとすればする程、説明が難しくなり、、、言えるのは『テンポ』のこと程度
で、自分なりに見つけた答えはその曲の「ベース」のリズム
ん??ベースとリズムの両方かな♪
これで何が踊れるのかが分かります、、、、分かるのではないかと思います、(笑)
いや、それで判断してください!
同じ4拍子のルンバとスローフォックストロット
ベース・リズムは違います
スローフォックストロットは
ターン、タ、タッタ
ルンバは
ンタ、ンタ、ン、タカタッタ
笑笑笑
文字にするのは難しいのでそれに関しては今後の課題です(*^^*)
曲を演奏する際には1つの楽器で演奏しているワケではなく、最低でもベースを弾いている楽器、リズムをとってる楽器、メロディーを弾いてる楽器、歌ってる人がいます
一般的には歌を聴いていることでしょう
なのでこの曲で何か踊れるの??となるかもしれませんが、ベースやリズムが聞けるようになれば違いが分かることでしょう♪
デモンストレーションの場合、曲に合わせて振り付けをするため、見栄えがするワケです♪
しかし競技会ではどの曲が流れるかは分かりません
たまたまその曲の盛り上がりと自分たちのステップとは相まってると良く見えることも有るでしょう。
なので、競技会用のルーティンや、デモンストレーションで曲がなかなか決まらない場合、ルーティンを作る際にはリズムや小節数も意識して作ります
そうすることで、どの曲が流れてもその曲にあって見えるのです(*^^)v
話が飛ぶかもしれませんが、裏カウントの何がダメなんですか?
と聞かれたこともあります
裏カウントとは「1234」「5678」を、「5678」「1234」で踊るということ
特にサンバで言えることです
踊れなくはないし、曲にも合っていますが、リズムが違ってくるので踊り憎く、心地悪いでのです
ダンスタイムで、この曲はタンゴ???チャチャチャ???
カッコ良すぎる曲だと、未だに私も迷うことあります、(笑)
その際にはベースやリズムで判断できますから、トライしてみて下さいね(*^-^*)
それでも自信ない時には、、、、周りに合わせてみて!!爆笑