【社交ダンスあれこれ】Vol.160~改めまして②~何から学ぶ?~(伊藤)

急ですが3月よりサークルを引き継ぐことになった私たちです♪

先日顔合わせをした際に「初心者~初級レベルのサークルです。ステップはベーシックに毛が生えた程度でやってます」とのお話でした。

踊っている動画があるのでレベルなどのご参考にと動画とステップ表を送って下さいました(*^-^*)

で、びっくり( ゚Д゚)

ステップは全然ベーシックではなく、むしろクイックステップでは他のサークルよりも難しいステップでした(;^ω^)

ま、それが踊れているかは不明ですけどね

 

さてさて、皆さんは社交ダンス、何の種目から学びましたか??

 

私ははっきりした記憶はないけど、ワルツだったように思います

ブルーズもジルバもそのうち必要にかられ、後から教わった(覚えた)ような記憶。

何なら、マンボは習ったことがありません(笑) 

 

社交ダンスを始める際、一般的にブルースやジルバから始めると思います

 

組み方、フロアーの使い方などを学ぶにはステップも簡単なブルースが無難だからという理由と思います

 

ジルバでは手を上げると女性が回転すること、右回り、左回りのリードなどを覚えるにはリズムも軽快で他の種目に比べると比較的回転量もラフな点がラテンはジルバから始めるってのが定番なのでしょう(*^^*) 

 

だがしかし!

近年、ダンスタイムではブルースではなくスローフォックストロットを踊る方が殆ど。

ダンスタイムで踊れるように!っと思うのであればブルースよりもスローフォックストロットでいいのでは!?と思う部分もなきにしもあらず、、、

ジルバはダンスタイムでも踊る場面は今でも変わらずですが、近年ではむしろジャイブを好んで踊る方が多いと聞きます。

勿論ブルースも本格的に学ぶと身体使いやリズム感はとても奥深く、学ぶことに『意味』はありますが「この種目が踊りたい」っと言う方にはちょっとすれば無駄な時間と感じるかもしれません

 

って言うか、全くの初心者からしてみれば何がなんだか分からないので何から始めたって新鮮

これが社交ダンスってヤツなのね♪

思ったよりも難しいし、聞く言葉は「宇宙語」笑笑

色々聞いたけど記憶に残ってるのは「ニューヨーク」ってなもんです(*´▽`*) よね♪

 

中級レベルになり、身体の使い方やパフォーマンス、音的表現を学ぶ時期に来た方、あるある言葉

「初めからそう教えて欲しかったです」

 

ですよね!私だってそう思いましたもん♪

でもやはり段階と言うモノがあり、始めからレッグアクションやボディーワークをやってしまうと、きっと楽しさよりも難しさが上回り

「不器用な自分には、、、」

「年寄りには、、、」

「身体固いし。。。」

「プロになるワケでもないし!」

無理、、、っと感じてしまうに決まってます。 

 

質問があれば早い段階で答えるとは思いますが、教える側としてもベースとして難しいと感じないようにの配慮はしてます(しているつもりです笑)

 

子供から始めた場合は部活的要素の教わり方もあるでしょう

社会人から始めた場合はちょっと近道したいですよね

お仕事を引退してから始めるとなれば気楽に学びたいことでしょう

競技会目的ならその踊り方を中心に学び

デモンストレーション

ダンスダンスタイムで不自由しない程度

夫婦やカップル間で踊れるだけで十分、などなど

健康目的とは言え、せっかくならカッコよく踊りたいし、踊れるようになりたいし、踊って欲しいし⤴

 

学ぶ際には目的や、いつまでと言う自己縛りもあると覚えが早いかも知れませんし、先生からの「OK」「良いですよ」「出来てますよ~」の言葉が貰えることでしょう♪

 

ちなみに、個人的にはラテンはルンバよりもチャチャチャの方が、楽しさと、ルンバの独特な「間」

4.1のカウントに迷わず、カウント通りにステップが踏めるので楽しめると思います♪

ロックは多少ギャロップ的になってしまうとは思いますケドね~

 

アーカイブ

ダンススペースオオヤLINE公式アカウントの登録はこちらから! 

LINE ID
ページのトップへ