【社交ダンスあれこれ】Vol.168~この世に、たったひとつ~(伊藤)

先日たまたま観た「きくち体操」のYouTube

きくち先生は90歳とのことでしたが、見た目は全くその様には見えずでした

 

きくち先生

世の中、自分に似た人は3人いると言われていますが、身体はこの世の中で『たったひとつ』だとおっしゃっていた言葉が響きました(*^▽^*)

 

自分だけのたったひとつの身体、どう使うかは自分次第だとおっしゃっていました

 

今日のグループレッスンでのこと

ま、今日のレッスンの事だけではなく、よくあるお話

ステップが出来ているので、それに振り付けをした途端、今まで出来ていたステップが出来なくなってしまうこと、、、、よくあります

  

そして次いで出てくる言葉、、、あれ?いつもどうやってるんだっけ???

 

当然段階がありますから、大まかなステップが先ずは踏めること

何となく分かったら、ポイントを押さえること

揃えるところはきちんと揃える、ポーズのラインを整える

緩急やメリハリ、特長を捕らえた表現方法をステップに取り入れて行きたいです

 

私が社交ダンスのプロになろうと、初めに勤務した教室のオーナーが私に教えてくれたこと

自分はいつもどうやっているのか実感しておかないと、どこをどう直されたのか分からないし、例え忘れたとしてもマイナスにはならない

 

カレーを作るとして、食材は同じで味付けの違いを教わったのか?

食材そのものが違うのか?

ジャガイモの種類の違いで出来上がりの違いを教えられたのか?

カレーを作ると見せかけ、シチューも出来えるでしょ??って話を聞かされたのか(笑)

より拘る人であれば、ルーから作るひとあり、同じカレーと言っても日本のカレーなのか、インドカレーなのか、タイカレーなのか????

 

あれ?話が変な方向へ、笑笑

 

きくち先生の言葉

自分の身体なんだから自分の身体がどうなっているのかを知らないと永く使うことが出来ませんよ~

メンテナンス、ケアは必要であり、必要であることを気付いた方はここにいるんだ

そんな事をおっしゃっていました

 

社交ダンス、ステップやステップの踊り方、を教えてくれるひとはたくさんいることでしょう

今どきは動画もたくさんありますから見様見真似で出来ないことはないと思います。

でも身体の使い方やメンテナンス的なことはやっぱりプロに聞くべきです

 

教科書ベースの基本中の基本は間違ってはいませんがどこか物足りないはず

魅せる・見せるための身体の動かし方は大変だけど、カッコ良かったり充実感があります

 

身体ってホント不思議で意識を向けるとちゃんと反応してくれます

放っておくと、放って置いたなりに変化します

 

社交ダンスは一般的に姿勢が良くなると言われていますね

社交ダンスを始めたきっかけは様々と思いますが、始めた時点でお友達とは間違いなくステップアップしています

姿勢が良いことで若々しくも見え、紳士的な仕草、淑女らしい振る舞い

それだけで同級生とは間違いなく5歳は若々しく見えることでしょう

 

その若さの秘訣は、、、自分の身体に目をむけること、それに尽きると思います

アーカイブ

ダンススペースオオヤLINE公式アカウントの登録はこちらから! 

LINE ID
ページのトップへ